Googleフォトに北海道の写真をアップしました。のんびり撮影している暇がなく良い写真があまり無いのが北海道に申し訳ない感じです。義経神社はこのブログで一度取り上げています。
カテゴリー別アーカイブ: B-1. 旅路
2016.01.07 shrine.(“岩屋稲荷神社”).big_tree.(“岩屋の大スギ”) m9っ´-∀-`)
今年の初詣は巨樹!ということで、福井県はヴィクトリーマウンテンな名前の勝山市にあります「岩屋の大杉」です(´-∀-`)9m
富山のインターチェンジで購入した「永久保存版 北陸 とっておきパワースポット」という本を眺めていたところ目にとまりましたので行ってみました。福島の実家にあった自分の機材を積んで車がシャコタンになるほどでしたしロングドライブで疲れていましたのでやや強行な訪問。たどり着いてみると岩屋稲荷神社・岩屋観音の境内にある御神木ということのようでした。
巨木の前に来てみると圧倒的な巨木の迫力に感動しきりです。樹齢は約300年、幹周り16メートル、樹高約30メートルとの表示がありました。写真にその迫力を収めきれていないことに申し訳なさすら感じてしまいます。
入り口付近に倒木により周回できないとの旨が掲示されていましたが、案内図にあった巨岩上の御神木を見ないわけにはいきませんので。気にせず先に進みました。
いやーこれは伝説感ある御神木だなーと眺めながら歩いていると何かがいることに気づきました。
肉食系だったらマズいと思いつつ鹿かなと思い、よくよく見てみると・・・
鹿じゃない!ニホンカモシカでしょうか!巨岩上の御神木で休んでいるなんてちょっと神様っぽい!感動のあまり二礼二拝をしてしまいました!念のためその表情も拡大して掲載しておきましょう!
さぁ帰ろうと降りてきてみると日が差し込んできて木漏れ日がキラキラしています。なんて素晴らしい初詣ができたんだと大満足で帰路についたのでした。
北陸と言いますと豪雪地帯です。境内の銅像などには雪害対策がされていました。今年は異常気象なのかまったく雪がありませんでしたので難なく参拝できましたけれども、普段のこの季節は参拝できないのかもしれません。また、神社への道はかなり細い杉林の道路や民家の横を抜けていきますので興味のある方は交通事故など十分に気をつけて参拝してください。
大きな写真はこちらでどうぞ。
(岩屋の大スギ – Picasa ウェブ アルバム)
- info.“巨樹と花のページ”:岩屋の大杉(子持ちスギ)
- info.“Wikipedia”: ニホンカモシカ
2015.12.06 北海道時代の写真(6月、7月)
picasaウェブアルバムに北海道の写真を追加しました。
Googleフォトにリンクを変更しました。
いやー別荘が欲しくなるぐらい清々しいね(´-∀-`)b